2014年06月16日

尻が痛い

ワールドカップサッカーの初戦は残念でしたバッド(下向き矢印)
ギリシア戦は勝利してくれたら嬉しいです手(グー)グッド(上向き矢印)るんるん




さて先日、糸島でフットサルをやったのですが
長引いている左足太腿裏を庇い庇いやっているせいか
右足の付け根と尻を痛めてしまいましたふらふら病院

少し前から兆候はあったのですが
さほど痛みは感じなかったので
大丈夫だと思っていたのですが・・・・もうやだ〜(悲しい顔)


なかなか痛めた箇所がゼロにならないので歯痒いですが
今現在、基本的な体作りをやっているので
いつの日かケガの無い日が訪れるのではないか思っています


ではでは



posted by ミライクン at 11:49| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

県リーグ練習

先日トリコフットサルスクール参加の後、
23時から行われたSリーグ開幕戦へサッカー
このSリーグには私が所属しているTRICO.SCという県リーグのチームで参戦しています。
Sリーグもまた、大半が県リーグに参加している方々ばかり
しかも我々の開幕戦の相手は
前季リーグの覇者
藤川代表というチームがく〜(落胆した顔)

結果はボコボコにやられましたもうやだ〜(悲しい顔)

相手が遊んでいなければ、もう少しやられていた感があります


我々の課題ではないかと思ったことは

まずは失点をしないこと手(グー)
そのためには、試合中の声掛けを徹底的に行うことだと感じました演劇

声掛けをすることで、
誰が、どの敵を見ているのか、わかると思います

それだけで、失点は格段に減ると思います


現メンバーの中には県リーグで十分に通用する技術を持っている人が多いので
守備の共通意識があれば
バタバタして失点することもなく、
自然と良い攻撃が生まれると思いますわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

攻撃を楽しむためには
守備の共通意識を持つことが一番の早道
だと考えます

このことは地味に感じるかもしれませんが、
勝負強いチームほど、守備の意識が高く
マークのズレが起こりにくいと考えます。
オジカスタはいい見本だと思っています
急がばまわれですいい気分(温泉)

中洲Fのような攻撃センスの塊のようなチームであれば
少々ディフェンスをさぼっても
失点を上回る得点ができるでしょうが
我々はそのようなチームではないですから
やはりディフェンスだけでも
チームにおいてある程度の自信を持てるくらいになっておきたいところです。


個人的にはケガもあり
少しテンションダウンしていましたが
徐々に上がってきましたグッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)


仕事は忙しくなりますが

精一杯頑張ろうと思いますexclamation×2手(チョキ)






posted by ミライクン at 18:43| Comment(4) | フットサル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

トレーニング

ここのところケガのため、
サッカーフットサルサッカーができていませんバッド(下向き矢印)

痛みも引いてきたので
もういいだろう!と思い
プレイをすると
パチッ!っという音とともに
元の木阿弥状態へもうやだ〜(悲しい顔)

これを8回くらい繰り返してしまったので
いいかげん、フットサルはやらないことに決定手(グー)

ですが、この機会に
私の課題である心肺機能と筋持久力の向上を目指そうと思い
トレーニングを開始手(グー)
今現在は週に5日
6キロのランニング+筋トレ・体幹トレーニング
ここ2ヵ月ちょい行っています
なかなかシンドイですふらふら

サッカー日本代表の長友選手のような体幹の強さと体力を目指してやっていますが
まったく何も変わっていないような気がします。

少ーしビルドアップしたかな
あと姿勢が少し良くなったような気がします。

ま、最低でも半年はやらないと成果は出ないのでしょう

今年45歳、体力筋力は低下する一方です
ですが人生は、これからも、走り続けていかなければなりません
人生後半戦にもっとアグレッシブに戦っていくためにも、
今のうちにしっかりと基礎体力を上げておこうと思う今日この頃です

しかし、ストイックに続けていくことは難しいですふらふら
昨日も心が折れそうでした失恋

ただ、昔は一人で黙々とやるトレーニングは苦手でしたが
この2ヵ月ちょっと、一人で黙々とやるのも、悪くないな
と思えるようになりましたわーい(嬉しい顔)るんるん
この調子でトレーニングを続けて行きます手(グー)




さー今日は面接が4件

頑張りますexclamation×2


posted by ミライクン at 10:46| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする