2015年03月26日

天井の開口部塞ぎと点検口製作

天井に開口部を発見

1.jpg

2.jpg

中を覗くと目
こんな感じふらふら
3.jpg

鉄骨造ということもあり
こういう開口があると
そこからネズミゴキブリが入ってきます

ということで塞ぐことにexclamation×2手(グー)

まずはフレーム作り
木でハシゴの様な物体を製作
4.jpg

このハシゴフレーム
開口部に設置
5.jpg

そして天板を仮止め
7.jpg

ハシゴフレームに沿って
点検口用の開口を作ります
9.jpg

開口に使った工具はBOSCHカットソー
刃先を2種類使い切り出しました

最初の切り込みは
先が長方形のブレード
6.jpg

その後は扇形のブレードに付け替え
フレームに沿って切り出します
8.jpg

ここまでやったら、仮止めした天板は外し
ハシゴのような物体の点検口用の
開口の内側に木で更にフレームを組みます
10.jpg

天板と点検口のフタの部分は塗装室へ持って行き
周りと合わせた色で塗装
11.jpg

塗装した天板を取り付けます
12.jpg

点検口の開口部にローラーキャッチの受けを取り付け
これがローラーキャッチ
17.jpg

そしてこれがローラーキャッチの受けが取り付けられた点検口の開口部
13.jpg

次は点検口のフタ側の裏側に
ローラーキャッチの差し込みと
隙間埋めテープを取付
15.jpg

点検口フタ表側には
取っ手を取り付け
14.jpg

最後にフタを点検口開口部に
カチャっと差し込み
完了です
16.jpg


なかなかの出来栄えでした
posted by ミライクン at 09:39| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月25日

シンク取付

今日はステンレス製の2槽シンクを取り付けます

と思ったのですが
色々と邪魔な出っ張り
まずは足元の排水口
1シンク.jpg

切り落としました
2シンク.jpg

次に蛇口と、それに噛んでいる金物板
3シンク.jpg

金物板は切りとり
蛇口は取り外しました
5シンク.jpg

取り外した蛇口がコレ
4シンク.jpg

蛇口の位置がシンクのバックハンガーに当たるので
バックハンガーに蛇口が通る穴を開けることに
今回はこれで開けることに
6シンク.jpg

シンクを横倒しにし
作業開始
刃先を痛めないように、冷やし冷やし作業
7シンク.jpg

あっという間にキレイな穴が2つ空きました
8シンク.jpg

開けた穴と蛇口の位置が一致しているかの確認
9シンク.jpg

バッチリあっています


しかし、このままでは蛇口が付けられません
バックガードの厚み分、前に配管を出さなければなりません

ということでザルボ登場(左下の金色のヤツ)
業界では如意棒と呼ばれているそうだ(現地師匠曰く)
10シンク.jpg

このザルボにヘルメシールを薄く塗り
余分な分をウェスでふき取ります
11シンク.jpg

そのあとシールテープをまき
さらにヘルメシールを塗ります
12シンク.jpg

そして水道管へ装着
13シンク.jpg

ある程度手で回し
その後は六角で回します
14シンク.jpg

2つとも取付完了
15シンク.jpg


キッチンを設置してみました
ジャストサイズ
16シンク.jpg

最後に蛇口を取り付け
完了です
17シンク.jpg

ザルボの出幅も完璧でした
18シンク.jpg

以上




posted by ミライクン at 19:50| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

T瀬T郎くんへ

T瀬T郎くん


先日はコメント有難うexclamation×2わーい(嬉しい顔)


5藤と話してて、3人で会いたいねexclamation×2ということになってるので
連絡下さーいexclamation×2
うちの問い合わせフォームに入れてくれればいいけど
よろしくー手(パー)

待ってまーすexclamation×2




posted by ミライクン at 20:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

台所のキッチン交換

台所上の換気扇が非常に汚く取り付け方が不安定だったので
清掃し取り付け直すことに

まずは古い換気扇を取り外しました
取り外したあとはこんな感じ

汚なー

DSC07204.JPG

DSC07200.JPG

DSC07203.JPG

DSC07201.JPG

DSC07202.JPG

まずは不安定だったので、枠木をい製作
DSC07205.JPG

DSC07206.JPG

そして枠を入れ込むための溝を取り付け場所に加工

周りに線を引きペン
DSC07209.JPG

線に沿ってカットソーで切断
DSC07207.JPG

溝を掘ったところに
最初に製作した枠木をはめ込み 下地の木にビス止めします
DSC07210.JPG

DSC07211.JPG

そして
洗浄しキレイになった換気扇をその枠木内にはめ込みます
DSC07214.JPG

最後にカバーを取り付け
動作確認を行い
完了です
DSC07215.JPG




posted by ミライクン at 16:47| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

業務用シンクの排水取付

4月にオープンするお店のキッチンが汚かったので取り外して
NEW新品の業務用シンクを取り付けることに
以前ついていたキッチンはこんな感じがく〜(落胆した顔)
DSC06805.JPG

そして今回取り付けるシンクわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)るんるんぴかぴか(新しい)
業務用シンク.jpg


しかし排水を取り付けているうちに
諸問題が発生がく〜(落胆した顔)
送られてきた商品は2シンクの排水を
1ヵ所で排水するようなホースが標準装備されていましたが
施設側の排水口が高い位置にあるため
2つのシンクを同時に使うと
業務に支障をきたすほどに流れが非常に悪くなってしまいました・・・
DSC06997.JPG

ということで
もったいないですが、既存の排水ホースは使わず
それぞれで排水を独立させることにしましたひらめき

まずは短い方の排水パイプから作ります
この巻巻から必要な分を切り取ります
DSC07009.JPG

そして取付ナットを接着します
これが取付ナットの箱
DSC07007.JPG

これが接着剤
DSC07008.JPG

接着剤のフタを開け
フタにくっついているフデに接着剤を付け
接着剤のヘリで余分な接着剤を落します
DSC07010.JPG

そして取付ナットに塗ります
DSC07011.JPG

パイプの内側にも塗って
取り付けたら短い方の部品が完成
DSC07012.JPG

接着剤が乾くまで、少し時間を置き
取り付けます

DSC07013.JPG

DSC07015.JPG

もう一か所は同じ要領で
今度は長いホースを製作し取り付けて完成です
DSC07016.JPG

排水するとスースーとスムーズに流れて行きました













posted by ミライクン at 00:00| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月07日

天井に点検口を取付

店舗改装を行っていると
長い目で見れば絶対に作っておいたほうが良いと思われるものがあります

それは

天井の点検口

何か問題が起こったときなどに
すぐにあけて点検が可能でするんるん
あと、カラオケなどの配線をするときにも
業者の方がとてもやり易いとおっしゃっていました

ということでここに開けることに
DSC07024.JPG

およその大きさを開口
DSC07026.JPG

切り込みに使用したのは
この工具ぴかぴか(新しい)
DSC07025.JPG

穴をあけて
天井裏を確認
DSC07035.JPG

天井裏の配置が解った後は
そして縦450o 横450oの寸法を測り
きちんと開口していきます
DSC07032.JPG

DSC07041.JPG

そして開口した縁に
根太組をしていきます
その根太組の木をカットする工具がこれ
DSC07040.JPG

これは重宝しますわーい(嬉しい顔)

貼ったあとはこんな感じ
天井裏から見ると
DSC07039.JPG

下から見ると
DSC07038.JPG


そして点検口の枠を取り付けます
DSC07044.JPG

次にフタを製作
フタに天井と同じ材質の板を切り出して貼ります
DSC07047.JPG

そしてそのフタを本体に取り付け完成ですグッド(上向き矢印)るんるんわーい(嬉しい顔)


DSC07048.JPG

めんどくさいですが、
これは後々に必ず活きることでしょうexclamation×2

posted by ミライクン at 00:00| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

床の補修

水回りがある床の木下地は
どうしても痛みやすいようで
とてもそのまま使用できるような状態ではありません

DSC06941.JPG


ということで、その腐った床を剥がし
新しい構造用合板を貼り直し作業を行いました
四隅や、はめ込みがある箇所の切り出しは非常に難しかったです
DSC07055.JPG

出来あがりはこんな具合
DSC07051.JPG


合板の下のモルタルに下穴をあけ
コンクリート用のビスで固定しました
DSC07054.JPG

コンクリート用のビットは直ぐにダメになるので
作業する横に水を入れたバケツを置き
3秒機械を回したら
3秒水につけることを
マメに繰り返しました

ビットに焼を入れながら使うので
通常の数倍は持ち堪えるようですよ



posted by ミライクン at 00:00| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月05日

久しぶりにフットサル

トリコスクール大人のためのフットサルスクール)へ行きました

久しぶりのフットサルサッカー


大人のためのフットサルは2時間あるのですが
最初の1時間は
大人のためのストレッチ
大人のためのアップ
大人のための戦術指導
などなど
動けない大人のために
手取り足取り親切に教えてくれますわーい(嬉しい顔)

そしてラスト1時間はゲーム
この日は雨も降り、ピッチ上が濡れていて滑りやすく
非常に危険な感じでしたが
ケガ人もなく
無事に2時間が終了わーい(嬉しい顔)

久々の運動で
あちこちが痛みましたが
懐かしい人(チャリ濱)にも会えましたし
とても有意義なスクールになりましたグッド(上向き矢印)るんるんわーい(嬉しい顔)




posted by ミライクン at 13:32| Comment(0) | フットサル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

壁の隙間うめ

壁から配管が出てきているのですが
まーなんとも無様
DSC06938.JPG

ちょっと写真ではわかりずらいのですが
壁には大きな隙間が
こんな隙間があったらネズミやゴキブリが入り放題になってしまいますもうやだ〜(悲しい顔)

ということで、ここにボックスを作り
覆い隠すことに
工事過程の写真を撮れば良かったのですが
かなり頑丈な躯体で作ったつもりです手(チョキ)
DSC07052.JPG

配管の出口はこんな感じで新月
DSC07053.JPG

まだちょっとした隙間があるので
コーキングしようかと思います。

posted by ミライクン at 00:00| Comment(2) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

久しぶりの工事日記

久しぶりの更新ですexclamation×2

今日は木製扉に開いた穴の補修作業の様子をご紹介しますカメラ

扉の穴あき補修.jpg

・・・なんですが
なんとキズの写真を撮り忘れてしまいましたふらふら
ということで工事途中からスタートですわーい(嬉しい顔)

まず穴の開いた箇所を四角にくり抜き
下地を作ります手(グー)
DSC07081.JPG

そして、その上に扉と同じ厚みの合板を貼り
さらに細かい凹凸を無くすために
木製パテを塗ります
DSC07082.JPG

扉の下部もめくれがたくさんあったので
ささくれを取り除き
ここにもパテ手(チョキ)
DSC07083.JPG

そして乾かす事、24時間るんるん
DSC07095.JPG

パテの箇所はカチカチになりましたので
サンダーで滑らかにしていきます
DSC07097.JPG

なめらかになったところで
水性塗料で2回塗装しアート
ようやく完成ぴかぴか(新しい)
DSC07103.JPG

DSC07113.JPG

パッ見た感じでは全くわからない程度に修復できました

我ながら上出来です
るんるん




posted by ミライクン at 20:08| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする