2015年07月25日

キッチン交換

キッチンを交換することに

当初は、そのままでいこうと思っていたのですが
その他の内装が綺麗になると
キッチンの古さが際立ったため
交換することを決意

これがもともと取付られていたキッチン
1既存.jpg

取り外すと
排水管がこんな感じに
2排水.jpg

余分な箇所を切り落としました
3切り落とし.jpg

今回は1つで良いので
左の2つは壁の中で殺すことに

壁に穴を開け
塩ビ管をさらに切り落とし
中でキャップをしました
4左二つ殺す.jpg

最後に板をはり
ビス頭を白に塗って完了
5フタして塗装.jpg


右側の活かす方の排水口には
キッチンの排水パイプがねじ込めるように
排水バルブソケットを取り付けました
6排水バルブソケット取付.jpg


7取付完了.jpg


さらにキッチンの立ち上がりの部分が
蛇口に干渉するので
一旦取り外し
ザルボという部品を使って手前に出します
8ザルボ.jpg

9ザルボ取付.jpg

左側蛇口
10給水取付.jpg

右側蛇口
10給水取付.jpg


はい完成です
12完成.jpg



posted by ミライクン at 01:00| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

洗面台補修

洗面台の補修を行いました

またもや最初の写真を撮ってなく
途中からスタートですふらふら

洗面ボールを取り外しましたー(長音記号2)

1外した洗面器.jpg

取り外した跡

2はずした跡.jpg


中や周りのボードや木は湿気や水気で腐っていました

腐った箇所の木を取り除き
その腐った木にくっついていたメラミン板だけを取り出し

そのメラミン板の形に合わせた
板をジグソーで切り出します
3ジグソー.jpg

旨い具合に切り出しましたグッド(上向き矢印)るんるん
4ジグソー.jpg


この板に既存のメラミン板を接着し
丸一日、圧着手(グー)

そして翌日
蛇口が収まる穴を開け蛇口を取り付け
テスト的にはめ込んでみました

5テスト設置.jpg


バッチリです

事情あって、今回は取り付けることができませんでしたが
次回しっかりと取付けますわーい(嬉しい顔)



posted by ミライクン at 01:00| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月22日

塗装工事〜家具編〜

塗装工事 第2弾は

店舗内の家具

今回は家具の扉を取り外し、清掃後
塗装室へ移動させ塗装しました

1つめ
ボトルケースの扉
ガラス部分がアーチ状になっていて
養生が大変でした

養生前
9ボトルケース扉塗装前.jpg

養生後
10ボトルケース扉養生後.jpg

ミッチャクロン塗布
11ボトルケース扉ミッチャクロン.jpg

完成
12ボトルケース扉塗装後.jpg


自分でいうのもなんですが
上場の出来栄えでした



次に引出し

これも内部は塗らないので養生
3引出養生.jpg


そして並べて塗装
4引出養生後塗装.jpg

これも綺麗に塗れました
5引出塗装後アップ.jpg

次に棚板

まずは並べてミッチャクロン
6棚板塗装前.jpg

そして塗装
7棚板塗装後.jpg


あとはボトルケースの下部棚の扉
8棚扉塗装後.jpg


続く



posted by ミライクン at 01:00| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月21日

塗装工事〜玄関扉〜

今回は重要な店舗入り口の扉

1玄関.jpg


すごく大きくて

すごく重い


古いので、鍵が壊れている箇所
4鍵穴.jpg


ここはパテ埋めすることにしましたが、
全てがパテだと弱いので
中に埋め込む部品を製作
5鍵穴部材.jpg

部品を埋め込み、ビス止め
6鍵穴部材.jpg

そしてパテ塗り
7鍵穴パテ.jpg

翌日、乾燥後にサンダーをかけてフラットに
2玄関パテ.jpg

全体にミッチャクロンを塗布

3玄関ミッチャクロン.jpg

最後に水性のツヤ消し黒の塗料を塗布


そしてこれが完成写真


・・・・・


写真撮り忘れました失恋


posted by ミライクン at 16:06| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

塗装工事〜袖看板編〜

今度出店して頂くことになったテナント様より、
内装のリクエストがあったので、その工事に着手

リクエストの内容は
店舗全体のカラーリングをツヤ消しの黒にしてもらいたいとのこと


ということで、まず最初に
店舗の袖看板からスタート手(グー)


袖看板の元々の色は白、しかし赤錆汚れで何色なのか判らない状態でしたふらふら

まず汚れを落とし
赤錆を露出させた後
サビキラーを塗布
水で薄めたサビキラーを2度塗りしました手(チョキ)

塗布後こんな感じにカメラ
1サビキラー.jpg

2サビキラー.jpg


乾燥後にミッチャクロンを下地として吹付け
水性塗料を吹き付け完成わーい(嬉しい顔)

3塗装後.jpg

4塗装後.jpg


完成設置後の写真を撮り忘れてしまいました失恋


posted by ミライクン at 15:44| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月13日

壁の根太&ボード補修

前回雨漏りの補修記事を載せましたが、
その雨漏りが原因で壁を支えている根太木などが腐食してしまいふらふら
そのままでは使用困難な状態になっていましたので補修することに手(グー)

とりあえず壁を壊し内部の腐食がどこまで進んでいるかを調査眼鏡
1.jpg

2.jpg

5.jpg


かなりの腐食具合でした
ということで、腐食したところは切除し
新たに根太木を取り付けることに

しかし、取付る相手側がALCと呼ばれる外壁だったので
ビス止めが効きません
(継ぎ目にはモルタルがあるので効きますが)

ということでコンクリボンドをチョイスし
根太木を接着していきました手(チョキ)
8.jpg

6.jpg


そして、石膏ボードを取り付けて完成ですグッド(上向き矢印)るんるん
9.jpg

10.jpg


あとガス管と排水口の周辺の壁も破れまくっていたので補修

ガス管周辺の破れ
4.jpg

ついでにガス管や瞬間湯沸かし器も取り除き
スッキリさせました
7.jpg

こちらが排水口周辺
12.jpg

一旦排水管を切り取り、壁を撤去
13.jpg

そして排水口の丸型に合わせて壁を取り付け
排水口にとりあえずキャップをして完成
14.jpg


最後は
鉄骨の柱の周りに取付けてあった
構造用合板も雨漏りや結露で腐食していたので
3.jpg

腐食していた箇所を切り取り
赤錆がでていた箇所に黒サビ転換剤を塗ります
11.jpg

さらに、平行と直角が出るように、貼り付ける面を調整
そこに切り出した構造用合板を接着させ完成
15.jpg



なかなか大変でしたが
やっとこの部屋の下地完成の目途が付いてきました

この部屋を最初に見た時は
考えれば考えるほど、途方に暮れていました
なんとかなるものです

posted by ミライクン at 11:35| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月02日

オーバー30スクール

ひさびさにフットサルができるー

と思ったら、

生憎の雨でトリコスクールは中止に


しかしランブレッタで、元トリコのコーチだった太陽君がオーバー30スクールをやっているとの情報をAべちゃんからもらっていたので、参加してみることに


土砂降りの雨でしたが、スクールにはたくさんの方々が参加していて、最終的には、3チームができるくらい集まり大盛況でした。
因みに先週は25名の参加があったとのこと

参加者は思ったよりも女性が多く、女性には年齢制限を設けていないせいか、ほぼ全員20歳前
あ、約1名だけ2045歳の人がいましたね

なんか新しい感じで、すごく楽しかったです
これから、トリコが雨で中止になったときは、また参加してみようと思います。


男1500円
女500円
火曜日の20:00〜22:00
posted by ミライクン at 11:16| Comment(6) | フットサル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする