2016年12月20日

防音もどき扉製作

扉の製作の続きです。

ビスの跡にパテを埋め

1.jpg


サンダーで滑らかにします
2.jpg


その後、コイルンキャッチをはめ込む穴をノミを使って彫ります
3.jpg


ためしにコイルンキャッチを装着

4.jpg

バッチリです!

次は塗装です!
posted by ミライクン at 16:58| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月07日

揚水ポンプの凍結防止工事

昨年の冬に悩まされた
水道管の凍結防止工事を行いました

昨年は揚水ポンプの内部が凍結し
モーターが回らなくなってしまいました

こちらが揚水ポンプ
1.jpg


まずはカバーを外し
不要なグラスウールを取り除きます
2.jpg


そして錆をある程度落とします
3.jpg


水で希釈したサビキラーを錆に染み込ませ
黒サビ化させます
4.jpg

5.jpg



翌日サビキラーの原液で二度塗りします
6.jpg


電熱線を巻きつけて行きます
7.jpg


グラスウールを巻きつけます
8.jpg

ビニールで2重にカバーします。
9.jpg


この作業を2基分やって完了です
10.jpg


あとは電気工事を行い

完成です

サーモが付いているので
氷点下になると
スイッチがはいります


posted by ミライクン at 18:42| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防音扉製作

防音扉もどきを作ります

まずは5.5oのベニアに遮音シートを接着します。

1.jpg

その遮音シートwそ貼り付けたベニアを
扉の枠に取り付けます
まずは半面
4.jpg

扉の内部にグラスウールを敷き詰めます

5.jpg


そして反対側にも遮音シートを張った板を張り付けます

6.jpg

あと中古の付属備品をメッキ塗装しておきます
今回は金色に
2.jpg


まだまだ完成ではありませんが
今回はここまで!


あとは扉の凸凹を埋めるためにパテを塗り
ペーパーをあて、表面をなめらかにし
塗装したら完成です。

続きはまた掲載します。

posted by ミライクン at 18:24| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする