そして、悩んだのはその床面のモルタルを斫り、
下部に詰め込まれているだろうガラを取り除くかどうかを随分悩みました

もう、そのままでいいんじゃないかという意見が多かったのですが
結局、A型の血が騒ぎ

完璧に近い形を目指すことに決定
ということで床のモルタルを斫り
下のガラを少しづつ取り除いていきました

少しづつ壊し
ゴミを袋に入れながら
進めていきます

トイレ内のガラは出し終わり
今度は洗面所前の床へ

かなりのガラが出ました
数トンあると思います
これを後で1Fのゴミ置き場へ一人で運んだのですが
かなりの筋トレになりました


きれいにガラを取り除いたあと
床にアンカーを打ち
ずん切りを入れ
根太木を固定していきます
まずは洗面側からスタート

どんどん組んでいきます

おつぎはトイレ内
トイレの排水管が固定されていなかったので
以下のように固定
しっかりと勾配も確定し、ぐらつきが無くなりました


和式のままの排水管の長さだと、
リモデルタイプという少々値段が高い便器を使用しなければならないので
普通の洋式便器に対応する長さまで排水管を伸ばします
まずは既存管を途中で切り落とします(真ん中)

ついでに掃除口の配管(右側)も短くカットして完成

次回は床を張るための根太組を完成させます
