2021年03月29日

右足首の手術

先日、右足首の手術を行いました

思い返せば、右足は中学2年くらいから右足で蹴ると痛みがあったり、
疲労具合が激しかったりと、
何かにつけて難がありました

最近は歩けないくらいに痛みが激しくなったので
友人のドクターXに、いやいやドクターFに診てもらったところ👀
おそらく、剥離骨折しているとのこと
しかも随分前に剥離骨折した箇所がうまい具合に癒着していたのに、
ストレッチのやり過ぎで
最近再度剥離したのだろうとの見立て
さらに足首の関節内にいくつかの骨片(ネズミ)が存在していて
これらが痛みの原因であると判断

勧めもあり、手術に踏み切ることに


術前では剥離箇所をビスで止める予定でしたが
術中に除去することに変更

そして
とれた骨はこんな感じ
剥離している骨は2cm強(写真右側)
かなり大きかったです
左側が骨片(ネズミ)
そりゃー痛いはずです
これですっきりするはずです

ねずみ.JPG


posted by ミライクン at 16:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

まだまだ経験不足

現在取り組んでいる店舗の改修工事もいよいよ大詰め


最終作業として、遅れて入荷してきたシンクを組み立て
2021-03-04 09.32.27_3d423c29.jpeg

取付
2021-03-04 13.34.25_c03329e0.jpeg


その後、排水チェックをしたところ
どうも流れが悪い

ということで配管を高圧洗浄をしてみると
なかなか流れず逆流してきました


んーーーー

困りました



仕方ありません
再度床下の排水の勾配をチェックするしかありません。

せっかく張ったのに

ということで、作業開始

2021-03-05 15.07.37_a2f28695.jpeg

どんどん剥がします


2021-03-05 15.07.44_ee72aafa.jpeg

そして一部配管を切り取ると

なんとこのありさま

2021-03-06 10.43.32_fe5e0f10.jpeg

驚きの詰まり方です
人間ならとっくに死亡しているレベルです


ということで逆勾配箇所や高圧洗浄しにくい箇所の配管をすべてやり替えました

上の写真の箇所も
切断し
2021-03-06 15.51.26_8e35a487.jpeg

緩やかなカーブの配管に
2021-03-06 17.13.22_a75a7fe6.jpeg


モルタルにアンカーをうち
ずん切りボルトで下地木材を固定し
それに配管の固定部品をしっかりと取り付けていきました。

キッチン側への突き出しの配管もすべて交換
2021-03-06 17.13.03_ef650cef.jpeg


接着材が落ち着かせるため
翌日に排水のテスト
もれることなく、ちゃんと流れました
ついでにトイレの排水も高圧洗浄

これで排水は一安心です

本来なら床を開けたときにチェックしておくべきでした
まだまだ経験が足りませんね

次回からは排水勾配チェックやります
posted by ミライクン at 17:27| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月02日

ボトル棚作り

ボトル棚作りの続きです

最初はこんな感じ


2021-02-17 16.56.49_8e5d5eca.jpeg 


この壁の裏側にコンパネがあるのですが、補強のためもう一枚上張りします
2021-02-17 17.36.53_903a4d0e.jpeg


そしてここに前回製作していた袖壁を取り付けていきます。
2021-02-18 15.05.57_f5ba78aa.jpeg


真ん中のレーンにはカラオケ用のTVと本体がくるので電源を準備
2021-02-18 18.46.39_03001769.jpeg

コンセントを取り付ける穴をあけたコンパネを上から張ります
2021-02-18 18.54.21_eddd7d24.jpeg


次はダウンライトの取付
棚はガラスにするので上から光を当てると下まで光が下りてくる感じになります

まずはフレーム
2021-02-19 15.28.28_7090d899.jpeg

上から電源を下ろします
2021-02-19 16.18.28_fcad6221.jpeg

ダウンライトを取付
2021-02-19 17.03.15_3ec40f28(1).jpeg

逆側も同じように取り付けます
2021-02-19 17.22.31_32567f2b(1).jpeg



下部に収納棚を付けます
ダウンライトと下部収納のフレームを付けることで
より強固な構造になります
2021-02-22 17.32.28_16704c62(1).jpeg


最後にサンダーをかけて、すべての面をフラットにして基礎は完成です。


これにリアテックシートとクロスを貼れば完成です。


続く
posted by ミライクン at 09:37| Comment(0) | 工事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする